健康-Dataと対処法

日々の健康を経験から綴っています

売れ筋とか関係なし|視点を変えて選んだ肩こり解消グッズ10選

f:id:kenkoudata:20160313123813j:plain

肩こり解消グッズのランキングを見ると、

大体ネットでも店頭でも同じようなラインナップです。

 

首筋をコロコロしたり、ツボを押すグッズ、磁気商品などが多いです。

 

確かに売れ筋なので、いい物だとは思うのですが、もう少し掘り下げて肩こりを考えた時に、別の視点から見えてくる肩こり解消グッズがあるのでは思いました。

 

 そこで、店頭の売れ筋ランキングには並ばない、でも考えてみればこれもありだよねっていう、肩こり解消グッズを選んでみました。

 

この別視点で選んだ肩こり解消グッズ10選を使うと想定した時に、選んだグッズ以上に、それをを選んだ理由と視点が、あなたの肩こり解消への大きなヒントになるかもしれません。

 

首の後ろをほぐすのにおすすめのグッズ

パソコン作業が続いて肩こりが辛い人に、まず最初にほぐしてもらいたいのが首の後ろです。

首の後ろ側の頭と首の付け根付近を頭蓋骨に沿って、指圧するように押すのではなく、ローラーでコロコロこすってほぐすのが一番効きます。

 

コロコロする位置として一番わかりやすいのがこちらの動画で指差している位置です。


【経営者に多い首のコリ・疲れ】を解消するマッサージ方法(分界項線)世界の指圧師KEN

 

この耳の後ろ側の、首と頭の付け根付近をコロコロこすってあげると、目の疲れと肩こりが同時に楽になります。

 

一人では、この動画のように指圧はできませんし、プロにやってもらえるならその方が良いことは当然なのですが、グッズを使えば、ちょっとした息抜きに1人で出来て、とても楽になるのでおすすめです。

 

使うグッズはこちら

f:id:kenkoudata:20160224134605j:plain

出展 Amazon

 

これは肩こり解消グッズではなく、ほっぺたをコロコロしてフェイスアップするグッズです。

ですが、一般の方が首のツボを自分でゴリゴリ指圧するよりも、適切なポイントを、このグッズを使ってコロコロするくらいやさしくさすってあげた方が、はるかに効果的です。

 

デスクワーカーの肩こり解消には、ここのポイントをほぐしてあげることが、いの一番に重要になります。

理由は、パソコンを使うことによる目の使いすぎにより、後頭下筋群が過緊張を起こしているからです。

 

後頭下筋群と目の関係の参考文献はこちら

後頭下筋は目と密接に関係しています。そのため、目を過剰に使うと、それに伴って後頭下筋群も過緊張状態となります。

では、この2つが具体的にどのように関与しているかを説明します。

人は脳に衝撃を加えたくないため、動作時に頭が極力動かないようにします。これは物を見るときも同様で、できるだけ目だけで物を見ようとします。

しかし例えば、右にある物を見ようとするときには、右側の視野が広がるため、頭頸部の右回旋も起った方が好都合です。そのため、このような動作時には、自然と頭頸部を右に回旋させて物を捉えようとする傾向があります。

この回旋運動は、とくに上位頚椎によって起こります。この時、上位頚椎に付着する後頭下筋群がこの回旋の制御に働くということです。

このような理由から、特に頭部を動かさないで、目だけで物を追うようなパソコン作業は後頭下筋の過緊張を引き起こしやすくなります。 

引用 頭痛や目の痛みに関係する後頭下筋群の解剖 

 

このように視点が動くことで起こる回旋運動により、上位頚椎に付着する後頭下筋群が過緊張を起こします。

 

これによって起こる現象として、上位頸椎を形成する頸椎1番と頸椎2番が前後にスライドするようにズレを起こします。

 

頸椎1番と頸椎2番の間には、頭部の回旋運動など自由な動きが出来るように、椎間板が入っていません。

 

そのため、頸椎1番と2番の形状により、頸椎1番は前方(顔側)へ、頸椎2番は後方(後頭部側)へスライドするようにズレを起こす性質があり、後頭下筋群の過緊張により頸椎2番が後ろ側へ引っ張られると、頸椎1番は顔側へスライドしていきます。

 

 

前方(顔側)へスライドした頸椎1番の上に頭部が乗っていますので、頭の重心が前方へ移動し、背骨の正中線から前方へズレていきます。

 

背骨の真上にいなくなった頭部の重さを支えるために、首・肩・背中・腰と体の後ろ側の筋肉に負荷がかかり、筋肉で支え続けることがきつくなると背中を丸めて猫背になり姿勢が悪くなります。

 

肩こりの原因として、姿勢が悪いと言われていますが、そもそも、あえて悪い姿勢をしている人はいません。

なぜ、その姿勢をとっているかというと、その姿勢が楽だからです。

 

なぜ、楽かというと、重たい頭(体重の1割・・5kg〜7kg)が前にズレているのを支えるのに楽な形だからです。

 

5kgもの重さのある物を、体の近くで持つのと、腕を伸ばして体から離して持つのでは、どちらが楽でしょうか。

5kg以上もある頭が体から前方へ離れていくのを必死で支えている首と肩は、これと同じ状態です。

 

後頭下筋群と目の関係から、デスクワーカーの肩こりは、上記の部分をいの一番にほぐすのが最優先です。

ここをほぐせば、頸椎2番を引っ張る筋肉がゆるみ、頭を背骨方向へ戻すことが出来ます。

 

道具を使わなくても、先にあげた動画でこすっていた、耳の裏側の頭蓋骨と首の境目あたりを、中指でやさしくさすってもいいです。

試してみてください。

 

温熱療法でしっかりと温める

首から肩にかけてしっかりと温め、血行をよくすることはコリを解消するための基本中の基本です。

 

筋肉負荷により筋肉が締まってしまうと毛細血管を収縮し、細胞への血液供給が弱くなります。

しっかりと温めて、筋肉の締まりを緩め、毛細血管を開くことで血液の力でコリを回復させていくことが大切です。

 

おすすめの温熱療法グッズがこちら

f:id:kenkoudata:20160224182726j:plain

出展 Amazon

 

レンジで1分温めるだけで繰り返し使えて、首から肩にかけての主要なツボをまんべんなく温めることができます。

 

足でボールを転がす

可能ならば、デスクワークをしている時に靴を脱いで、足の裏でボールを転がしてみてください。

 

足つぼを押すようなグッズもありますが、ツボを圧迫するよりもボールを転がすくらいのソフトな刺激の方がいいと思います。

 

ボールを転がしながら足の裏のツボを刺激すると同時に、ふくらはぎが動きますので、そのポンプ機能により血液とリンパ液を押し上げる効果があります。

全身の血行促進にはふくらはぎを動かすことが最も効果的です。

 

f:id:kenkoudata:20160224183902j:plain

出展 Amazon

 

ボールなら何でもいいですが、軟式テニスのボールのように柔らかいゴムのものはつぶれすぎるので、ある程度硬いボールにしましょう。

両足で転がせばより効果的なので2個あるといいですね。

 

パソコンスタンドの使い方

パソコンを使う時の姿勢として、肩こりの予防によい姿勢とされているのが、椅子に背筋を伸ばして座り、肘とデスクが直角になるように高さを調整してキーボードを打つような姿勢です。

 

しかし、その姿勢って本当に楽でしょうか?

 

キーボードを打つのに楽な姿勢はこちらの方だと思います。

f:id:kenkoudata:20160313123928j:plain

 

つまり、腕をおろした状態で、手首があまり曲がらないような、キーボードの手前側が上がっていて奥が下がっている感じの方が楽ではないでしょうか。

 

このようなパソコンスタンドを逆向きにして、手元側を高くして、椅子を高くし、腕をおろした状態にする方が、肩こりにはなりにくいと思います。

f:id:kenkoudata:20160224195628j:plain

 

出展 Amazon

 

このパソコンスタンドでは角度がありすぎるかもしれませんね。

キーボードの手前側にタオルか何かを丸めて下に敷いて、ちょっと手元を上げるくらいが丁度いいかもしれません。

 

 

アロマの香り

アロマの香りで、血行促進や鎮静作用、筋弛緩作用などを促し、肩こり改善効果が期待できます。

ローズマリーは血行促進作用や鎮静作用があるとされていて、ラベンダーには固まった筋肉を弛緩する作用もあるとされています。

 

f:id:kenkoudata:20160225165659j:plain

出展 Amazon

 

こんな感じのリードディフューザーをデスクに置いておけるといいですね。

ローズマリーには、記憶力や集中力を高める効果もあるらしいですので、仕事の効率もアップするかもしれません。

 

 

筋膜リリースのグッズ

やはりはずせないのが、筋膜リリースのグッズです。

筋肉の固さを固定させてしまうのが、その下にある筋膜がシワになって伸びなくなることだと言われています。

 

筋肉を伸ばすストレッチよりも、その下の筋膜のシワを伸ばす運動が注目されていて、そのために使うグッズです。

この上で体をコロコロさせて伸ばしていきます。

 

f:id:kenkoudata:20160225170548j:plain

出展 Amazon

 

特に入念に伸ばしてほしい所が、ふくらはぎです。

肩や背中は最後に少し行い、まずはふくらはぎからコロコロしていきましょう。

 

 

散歩には5本指シューズで

足にも肩こりに効くとされるツボが多くあります。しかし、そのツボをグリグリやっても効果はイマイチではないでしょうか。

 

足のツボがいいとされるのを逆に考えれば、足の機能を充分に使えていない現代の生活環境があるということです。

 

つまり、裸足で走り回る子供は丈夫に育つと言われるように、足の指や足を構成する骨格をしっかりと使うことで、全身の運動機能を高め、代謝を促進し、血行を良くすることに繋がります。

 

革靴やパンプスやヒールなどで1日中仕事をしていれば、足の指が動かず、使われなければ退化していきますので、足の優れた健康機能の恩恵を受けられません。

 

運動不足は肩こりの原因となりますので、もし運動する時間がとれるならば、素足感覚で運動したほうが効率があがり、足を鍛えることにもなります。

 

そこで5本指シューズがおすすめです。

f:id:kenkoudata:20160225171837j:plain

出展 Amazon

 

足の指を使う習慣は、肩こりだけでなく全身の血行促進に繋がり、様々な慢性痛の改善に役立ちます。

 

 

足の指を鍛えるグッズ

こちらも足の指を使うのですが、さらにその筋力を鍛えるグッズです。

 

f:id:kenkoudata:20160226153334j:plain

出展 Amazon

 

元々は、バレエダンサーなどが足の甲をきれいに見せるためと、ジャンプ力を鍛えるために使うものです。

 

肩こりとあまり結びつかないように思われるかもしれませんが、足の指の筋力と土踏まずを鍛えることは、全身の血行促進に最適です。

 

試しに、足の指に力を入れて土踏まずをギュッと丸めるようにしてみてください。

肩や首の筋肉も動くことがわかると思います。

この筋肉の連動は、直に肩を揉むよりも遥かに効果的な筋肉動作になり、揉み潰すことで肩の筋肉を固く締めてしまう危険もありません。

 

器具を使わなくても、デスクワーク中に靴を脱いで、足の指に力をいれてギュッと丸め、足の指で肩を揉むようなイメージで行うと、実際に肩を揉むよりもずっと肩こりは楽になります。

 

 

ぶら下がって肩甲骨ストレッチ

肩こり解消に、肩甲骨はがしとか肩甲骨ストレッチが流行っていましたが、1つ1つ順をおってやるの面倒くさくないですか。

 

ぶらさがってしまえば、肩甲骨まわりのストレッチになるし、自分の体重をつかって筋トレにもなります。

 

f:id:kenkoudata:20160226184648j:plain

出展 Amazon

 

子供の頃、うんてい(雲梯)ってやりませんでした?

これです。

f:id:kenkoudata:20160226185221j:plain

 

子供の頃は、お猿さんのように、2つ飛ばし3つ飛ばしでスイスイと出来たのに、アラフィフのおじさんになってから、数十年ぶりにやってみたら、2つ進んで落ちてしまいました。

 

医学的根拠はおいておいて、何となく自分の体重を自分の腕で支えられなくなるのって、いけない気がしませんか?

手・腕・肩・背中の筋力が落ちれば、肩こりもするよなあ〜と反省した瞬間でした。

 

 

肩こりの人、鉄分足りてます?

最後に、グッズではないんですが、これを選びました。

f:id:kenkoudata:20160226190215j:plain

牛肉です。

牛肉に含まれている動物性鉄分は、体への吸収がとてもよいです。

つまり、あなたの辛い肩こりが、鉄分不足が原因で起きているかもしれないのです。

 

世界保健機関は、鉄欠乏症を世界で最も多い栄養障害あると考えている。世界人口の80%もの人々が鉄欠乏症であり、30%に鉄欠乏性貧血がある可能性がある

引用 「統合医療」情報発信サイト 

 

特に女性は月経があるため、鉄分を失いやすいです。

鉄分不足になると、細胞へ酸素を運ぶヘモグロビンが現象し、酸欠により筋肉の緊張が強くなります。

 

鉄不足の症状として

鉄不足は特異的な症状は乏しいですが、様々な不定愁訴と深く関係しています。

鉄が不足すると以下のような症状が出ます。

動悸、めまい、肩こり、頭痛
皮膚、爪、髪の毛、粘膜のトラブル
あざ、歯茎の出血、抜け毛など
氷を好んで食べる

また、精神発達にとっても重要な栄養素なので以下のような症状も出ます。

注意力の低下、イライラ感
食欲不振
抑うつ

引用 オーソモレキュラー 鉄栄養素の説明 

 

鉄は栄養素として、肉や魚や野菜に含まれていて、動物性食品に含まれるものを「ヘム鉄」、植物性食品に含まれるものを「非ヘム鉄」といいます。

 

動物性食品に含まれている「へム鉄」は「非ヘム鉄」よりも体への吸収がよいです。

 

また、食事からだけでは鉄不足が充分い補えない人も多いですので、サプリメントなどで補充する選択肢もあります。

しかし、それにはまず専門の医師に相談してみることも大切です。

 

栄養学で有名な、溝口 徹先生の、こちらの記事も参考にしてください。

参照 うつ病からがんの治療までオーソモレキュラー療法(栄養療法)の実際

この中の、2007.03.31 Saturday「久々に学術的に」という記事に詳しく書かれています。

 

鉄分不足で肩こりが辛いなら、筋肉をほぐせば良いというものではなく、鉄欠乏症からパニック障害や鬱に発展する可能性もありますので、上記の参考文献から、思い当たることがある人は、検査と診断をしっかりと受けてみてください。

 

 

まとめ

肩こりだからといって、凝っている肩を直接揉んだり叩いたりすることは逆効果になることがあります。

 

肩こりならば、そこから遠い部位の筋肉の運動から、全身の血液の流れをよくしていくことが大切になりますので、首や足の指やふくらはぎから対策をしていくことをおすすめします。

 

鉄欠乏症も肩こりの大きな原因の1つになります。

頭痛を伴っていたり、気分の落ち込みが辛かったり、朝起きられない時があるような場合には、栄養学に詳しい医師に相談してみましょう。